HOME > 物流セミナー情報 > 物流業界に求められる変化とCLOに求められる役割

セミナーカレンダー

2.2025
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

受付中  残りわずか
キャンセル待ち  受付終了
動画公開中

新着記事 一覧

SNS公式アカウント

RSSから記事を購読

物流業界に求められる変化とCLOに求められる役割

お申込み受付中
物流業界に求められる変化とCLOに求められる役割

- セミナープログラム・概要 -

物流業界に求められる変化とCLOに求められる役割

2024年2月13日に物流関連法の改正案を閣議決定し、一定規模以上の荷主に対して「物流統括管理者」を選任することが2026年4月から義務付けられます。
今回のセミナーはその「物流統括管理者」と「CLO」の役割の違いに関し、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 JILS総合研究所 第2部 マネジャー 三谷 太志氏にご講演いただいます。

また、前職はキユーピーで上席執行役員 ロジスティクス、IT業務改革推進担当をされていた、Fujita Officeの藤田 正美氏にもご登壇いただき、「物流業界の変化と、荷主企業のロジスティクス・リーダーに求められること」と題して、今までのご経験を元にご講演いただきます。

※今回のセミナーは、オンラインではなく東京会場(中野区)でのリアルセミナーとなります。
限定30名のみ募集となりますので、お申し込みが多数の場合は抽選での選考となりますのでご了承ください。

※複数名参加の場合は、大変お手数ですがそれぞれお申し込みをお願いいたします

タイムスケジュール
■第1部 フジテックス 髙柳
■第2部 日本ロジスティクスシステム協会 三谷 太志氏
■第3部 Fujita Office(元キユーピー上席執行役員)藤田 正美氏

物流統括管理者のあるべき姿を考える~JILS調査より~
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 JILS総合研究所 第2部 マネジャー 三谷 太志氏

【ご経歴】
2009年3月慶應義塾大学商学部卒。メーカー海外営業等を経て、2017年公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会に研究員として入職。
入職以来、調査研究活動(物流コスト調査 ロジスティクス経営指標調査 等)、SCMに関わる人材教育・研究会等の企画・運営を担当。
特に物流コストに関して、毎年の調査報告書の刊行や研究会の開催、
情報発信などの活動を幅広く行っている。

物流業界の変化と、荷主企業のロジスティクス・リーダーに求められるこ と Fujita Office(元キユーピー 上席執行役員 ロジスティクス、IT業務改革推進担当)藤田正美氏

【ご経歴】
1979年、キユーピー入社。06年、物流管理室長、12年、執行役員年ロジスティクス推進室長、13年、執行役員ロジスティクス本部長等を歴任。20年、上席執行役員ロジスティクスおよびIT・業務改革推進担当。
自社のロジスティクス機能の強化を推進するとともに、加工食品物流業界の商慣行への問題提起や課題解決への取組みを実践。同時に企業間連携の推進を図るとともに多数の政府物流関連会議に実務家として参画。 24年2月に退職、Fujita Officeを設立し、物流業界への貢献に向け活動。

物流業界に求められる変化 株式会社フジテックス 物流事業部 部長 髙柳 直人

【経歴】
2003年株式会社日立物流に入社
新規開発営業に従事(分析・提案・立上)。小売・メーカーなど幅広い業種を経験後、省人化ECシェアリングセンターの営業責任者やメディカルセンターの管理者を経験。
2021年株式会社Francfrancに入社 SCM部部長として調達・販売物流を管掌。SC全体の物流改善や物流網再構築を実行。コスト改善や2024年問題対応を推進
2024年6月、フジテックス入社。現在に至る
2024年6月~ JILS ロジスティクスイノベーション推進特別委員

- セミナー概要・会場 -

東京都中野区中野二丁目24番11号 住友不動産中野駅前ビル 20階

日程
2025年03月07日(金)
時間
16:00~18:00 (15:30 開場)
参加費
無料
定員
30名

物流業界に求められる変化とCLOに求められる役割についての
お申込みはこちら

  • プログラム内容は予告なく変更する場合があります。
  • お申込み後のキャンセルはご遠慮ください。
  • 同業他社からのお申込は、お断りする場合がございます。
  • お申し込みが定員を超えた場合につきましては、ご参加をお断りする場合がございます。
  • 最低催行人数に満たない場合は、中止とさせていただく場合があります。
  • セミナーの録音、録画、撮影は禁止させていただいております。
  • セミナーの様子は、写真、動画で公開させていただく場合があります。公開の際はお顔などがはっきりと映らないようにいたします。
トップに戻る

会社概要 プライバシーポリシー 特定商取引法