新着記事 一覧
人気記事 一覧
記事キーワード検索
SNS公式アカウント
RSSから記事を購読
物流とDX 〜変化と行動〜(後編)
株式会社リンクス 代表取締役 アパレル会社での在職中に上場から倒産までを経験、在庫が滞留することの怖さを知る。その後の物流会社にて多くの荷主の物流の導入から課題解決を進める。IT企業での実務経験も経て、ファッション業界を知り、物流会社の経験を活かした現場視点での課題解決。現在は「ファッション×IT×物流」の分野で物流コンサルとして活動中。 2019年、物流倉庫プランナーズにてコラム「攻めの物流 守りの物流」連載。 |
前回の記事はこちら: 物流とDX 〜変化と行動〜(前編)
デジタル化によって物流が変革されるには、まずはアナログ情報をデジタル化して局所的に改善する「デジタイゼーション」に始まり、その領域をプロセス全域に広げる「デジタライゼーション」そして、ビジネスモデルや風土まで変えて社会的な影響を及ぼす「デジタルフォーメーション」への進化することについて前編で触れました。そこでは、技術的なことも必要ですが、テクノロジーが急激に進化する中で企業としては、その変化を受け入れて、行動することが大切であると、お伝えいたしましたが、いかがでしたでしょうか。
物流の未来
日本経済はシュリンクしていますが、EC市場における取扱個数は増えており、労働人口の現象と高齢化が進む中で、物流でも自動運転やロボットを使った自動化は、労働力を確保し、供給ラインを止めないためにも必要であると考えられています。
また、これまでそれぞれの企業が、バラバラに進めてきた分業型だった製造から供給までの物流についても、IOTなどの技術を使ってサプライチェーンが繋がり、デジタル化を軸にプラットフォームとして複数の会社が繋がる共同配送、共同配送へと進化しています。
これまで分断されていた製造から供給までの流れをデジタルによって「繋がる」社会が、直前まで来ていると感じています。
ただ、そうは言っても現実的には、高騰する物流費や雇用確保の問題を抱えて、これまでと同じやり方を変えられていない企業も多くあり、二極化が進んでいます。
特に、中小企業の場合は、IT人材や大きな投資を必要とするテクノロジーの進化については、雲の上の話のように感じている企業も多いのではと思います。デジタル化は大手企業だけの話であって中小企業はこれまでのアナログなやり方を踏襲すれば良いかと言うと、それは真逆で、むしろリソースが不足している中小企業こそ、デジタル化によって効率経営を目指すべきです。
テクノロジーの進化は、例えばフェイスブック、ツィーターなどのSNSの登場によって、これまで大手企業のものとされていたマス広告などのマーケティングが、個人レベルで活用できるようになりました。最近の流行であるDtoC は、中小メーカーが直接インターネットを使って個人と繋がり、ブランド価値を伝え販売するビジネスとして広がっています。物流においても、自動倉庫やロボットなどの大型投資が必要な設備を、中小企業でもシェアリングして使うサービスとして出ています。
なので、リソースの少ない中小企業こそ、これらのサービスを有効利用するべきです。そこにはAIなどテクノロジーが人の仕事を奪うと言った考え方ではなく、人が本来すべき事をするために、それ以外の仕事は機械に任せてしまうことが、これからの時代に必要なことだと思います。
物流が抱える「闇」
そのような状況に関わらず、多くの中小企業が変われない原因はなぜなのでしょうか?現在自分は物流コンサルトとして、中小企業の物流構築の支援をさせて頂いておりますが、中小企業が物流に抱える「闇」は深いと感じています。
その要因のひとつとして、複雑多岐わたり進化していく、あまりに多い情報量に対して消化不良をおこしており、自社にあったサービスやテクノロジーが何なのか、まさに情報疲労をおこしています。
物流において代表的なシステムとしてWMS(物流管理システム)があります。倉庫の中で、入出荷の荷動きなどから在庫管理を行い、作業効率を高めるために、ロケーション管理やハンディ検品などの機能などを行います。
WMS単体だけだと比較的シンプルなのですが、ECで販売するにはECカートシステムがあり、WMSと連携します。配送会社の送り状を発行するためには、配送会社のシステムと連携があります。さらには、複数のモールと連携して在庫を一元的に管理するために、受注管理システムが必要になります。さらには、購入履歴やポイントなどの顧客情報を管理するシステムがあります。
店舗販売をされている会社は、店舗の売上や在庫を管理している販売管理システムや会計処理をするシステムなどが必要になります。複数の販売チャネルで販売するオムニチャネルは、これらのサービスを繋ぎあわせて、WMSと連携します。最近のECサイトでは、店舗在庫が見え、店舗取置して試着販売する機能があります。その裏側では、複数のシステムが連携しています。それぞれのシステムを理解して自社にあったバックヤードを構築するのは、かなり難解です。それらのシステム連携のイメージ図がこちらになります。
物流が複雑になったと言うよりも店舗含め、ECなどの商流の仕組みが複雑になり、システムはつながっているので、システムをひとつ変えた場合には、それぞれのシステムを調整する必要があります。システム会社もそれぞれ別会社で、個々に調整が必要なことも複雑にしている原因です。
最後はやはり「人」
情報量が多く、複雑になっていることが、その企業の進化を停滞させていますが、最大の要因は、やはり「人」なのではと思います。社内にSEを抱えている中小企業は少なく、特に自分が関わっているアパレル企業では稀です。自社にあったサービスやシステムを選ぼうとしても、選ぶ判断基準が考えられない状況ではと思います。当然システム変更となると投資額も大きく、まさに会社の命運をかけてバックヤードのシステムを物流含めて変えることになるため、躊躇するのは当然ではと思います。
さらに、冒頭でお話させていただいたロボットやシェアリングサービスなどの最新のテクノロジーとなると、雲の上の話のように聞こえてきます。とは言え、このまま思考停止の状態で良いと思っている経営者の方は少ないと思います。どこから手をつけたらよいのでしょうか? その課題解決には、経営者がより多くの事を「知る」こと以外ないのではと考えています。あまりにシンプルな答えなのでがっかりされた経営者も多いのではと思いますが、「変化」には「行動」するしかないと思います。
今はインターネットで何でも調べられる時代です。お勧めしたいのが、現在の自社の物流含め、システムがどうなっているのか?商品が入荷してから販売されるまでの流れを、そこに関連する部署も含め、把握することです。
自社にシステムや物流に詳しい人がいない場合には、勉強会などのセミナーなどに参加するのもお勧めです。コンサルティング会社に頼むと高額な情報も、そのような場所で知り合いになったり、紹介してもらうことで手軽に入手できたり教えてもらえたりします。
生まれた時から優秀な赤ちゃんがいないように、誰もが最初はゼロからのスタートです。その違いを生むのは「行動」だと思っています。もうひとつ付け加えると「勇気」だと思います。今 世の中が大変なことになっています。これまでの延長では、ビジネスができなくなっています。こんな時代だからこそ、「勇気」をもって初めの一歩をふみだす「行動」が必要です。明るい未来にしていきましょう。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。勉強会などで皆さんにお会いするのを楽しみにしております。