各種お問い合せ
製品を探す
種類から探す 一覧
課題から探す
人気記事 一覧
新着記事 一覧
-
持続可能な物流を支える物流効率化実証...
-
セミナーレポート 倉庫や工場で設備投...
-
中小企業省力化投資補助金(一般型)とは
-
2025年 (令和7年) 中小企業成長加速化...
-
倉庫や工場用でのAMR,AGV向けのwifiの...
人気記事
記事キーワード検索
SNS公式アカウント
RSSから記事を購読








無電極ランプ ECOLexs
2020年以降、水銀灯製造が禁止となります。
国連「水銀に関する水俣条約」により2020年以降、水銀灯の製造が禁止となります。
省エネを意識しすぎるあまり「暗い」環境になっているケースもあるようで、「我慢する省エネ」は本来の姿とはいえません。
照明環境は「明るくてあたりまえ」が基本です。無電極ランプは照明環境を今まで以上に改善し、省エネする事が可能です。
施設照明の新たなスタンダード
「無電極ランプ」発光原理
![]() |
|
無電極ランプの特徴
- 1. 広角にひろがる明かりで影が薄い
- 2. 10万時間の長寿命
- 3. 節電効果約70%(水銀400w → 無電極ランプ120w)
- 4. まぶしくない目にやさしい明かり
- 5. 使用環境温度 -40℃~50℃
- 6. 耐塩耐食塗装・筐体10万時間対応設計
- 7. 出荷前100時間エージングテスト
本当の明るさは「人の目」が判断する
全光束(Lm)の数値は明るい場所(明所視)の基準照度データを活用。人間の目は暗い場所(暗所視)でも光を取り入れる能力がある。明所視と暗所視のデータを活用したのが、目が感じる全光束(PLm)である。人の目で感じる明るさは水銀灯より無電極ランプが明るく見えます。
水銀灯と無電極ランプの光質比較例
LEDと無電極ランプ光質比較
LEDは点発光により指向性が強く、床面が明るくなります。
無電極ランプは面発光により光が拡がり、空間・壁面・部屋全体を明るくなります。