新着記事 一覧
人気記事 一覧
記事キーワード検索
SNS公式アカウント
RSSから記事を購読
【今さら聞けない物流基礎知識】ピッキングとは?
ピッキングとは?
保管場所にある商品や、一時的に置かれた商品を出荷場所へ集めることをピッキングと呼びます。
出荷作業は保管されている商品を出荷指示書(ピッキングリスト)を元に正しい品番と数量を確認したうえで集める→仕分ける→梱包する→送り状を貼る→納品先別に仕分ける→トラックに積み込む、といった工程で進められます。
ピッキングは出荷指示書に表示された商品とその数量を正しく集める正確性が求められる作業です。
効率良くピッキングをするために、現場や取扱う商品の種類や数量によってピッキングの方法は大きく2種類に分かれます。
1つが「摘み取り方式」、もう1つが「種まき方式」と呼ばれる方法です。
摘み取り式とは?種まき式とは?
摘み取り方式(ピッキング)
発送先毎に、商品を集めて梱包して出荷する方法です。「シングルピッキング」、「オーダーピッキング」とも呼ばれています。
発送先が多く、出荷数は少ないが多種多様な商品を出荷する場合に利用されます。
通販などのピッキング作業で採用されることが多いです。
メリットは商品を集めて梱包後、すぐに出荷することが出来るので出荷までのスピードが早く小回りが利きます。
デメリットは作業者が倉庫内を移動して商品を集めるため、移動距離と移動時間がかかることです。
種まき方式(アソート)
商品をピッキングしておき、荷さばき場に持っていき発送先別に分ける方法です。2段階でピッキングを行います。
「トータルピッキング」や「アソート式」とも呼ばれています。
少ない納品先に少ない品数を大量に出荷する場合、種まき方式が利用されます。
配送センターや倉庫に入荷した商品を、支店や発送先別に分けて出荷するときに採用されることが多い方式です。
メリットは、まとめて商品を取りに行くため、作業者は何度も商品を取りに行くことはなく、移動距離と移動時間を短縮出来ます。
デメリットは荷さばきをするスペースを確保する必要があることです。また、仕分け状況が把握しづらく、商品の追加対応に手間がかかることです。
どのようなピッキングシステム方法があるの?
ピッキングシステムには次のような方法があります。
リストピッキング
出荷指示書に記載されている商品名と数量を確認し、保管場所から商品を探し出す方法です。最も基本的な作業方法で安価かつどのようなシステムでも発行が可能ですが、正確さ、作業スピードはすべて作業者に依存することになります。 また、ミスがないか別システム(バーコード検品)での確認作業が別途必要となります。
デジタルピッキングシステム(DPS)
商品や部品が保管されている棚にデジタル表示器を取り付け、表示器の指示に従って商品を取っていくピッキングシステムです。
作業者は表示器の指示通りにピッキングを行うだけですので、商品知識のない人でも簡単に作業ができ、ピッキングミスの減少、作業スピードの短縮、ペーパーレスの実現が可能です。
デジタル表示器はどんな棚にも取り付けが可能なので、保管環境に合わせた棚をピッキングシステムにすることが出来ます。
バーコード
出荷指示情報がバーコード化されたピッキングリストを読み取り、データを登録し、読み取ったデータの指示通りにピッキングを行います。
対象外の商品を読んだ際は、エラー音やバイブ等で通知される為、ピッキングミスの減少、作業効率も上がります。
バーコードによるピッキングで最も一般的なのはハンディターミナルなどのバーコードリーダーを使用する方式です。
ハンディターミナル画面に出荷指示情報を表示し、作業を行いますが、常に持っていなければならない為、片手がふさがってしまいます。また、タブレットピッキングシステムの場合、台車に画面、バーコードリーダーを設置する為、両手が自由になり、効率よくピッキング作業が行えます。
その他には手の甲に装着するウェアラブルデバイスのバーコードリーダーや、アップル社のiPhoneでバーコードを読み取ることのできるものなど、さまざまなタイプが開発されています。
RFID
商品の保管されている棚に、RFIDタグが入っている商品内容を表示した品番表を取り付け、作業者が商品を取ろうと棚間口に手を近づけるとRFIDタグを読み取り、正しい商品かをチェックします。
ウェアラブルでワイヤレスの為、ハンディ型のような持ち替え動作が不要で、作業効率が向上します。また、手指の動きを妨げないため、装着したまま細かい作業も可能です。
ロケーション管理って何?
商品の保管されている棚に番地(ロケーション番号)を付けることで、商品を探しやすくすることをロケーション管理といいます。
これによって、どの棚のどの場所(上から何番目、右から何番目など)に商品がどのくらい保管されているか素早く見つけ出す事が出来ます。倉庫内で商品を探し回る事なく効率的に見つけ出すことが可能です。
ロケーション管理には固定ロケーションとフリーロケーションという2つの管理方法があります。
固定ロケーション
決められた場所に決められた商品を保管する方法です。 商品毎に保管する場所を決めることで、作業者は慣れてくるとどこに何があるのか分かるようになります。在庫がなくなり棚が空いていても他の商品を置くことが出来ない為、保管効率は下がります。
フリーロケーション
空いている場所に、在庫を入れる方法で、システム化された在庫管理が条件となります。本などの小物を保管する軽量ラックでの管理に適していて、保管スペースを効率的、有効的に利用することが出来ます。 複数の場所から同一商品が見つかるので商品を探し出すのに、固定ロケーションよりも時間がかかります。
保管機器の種類
ピッキングを行う保管場所には保管効率を上げる為の保管機器が使用されています。
中軽量ラック(中軽量棚/スチールラック)
小物部品、ケース物、バラ物を問わず最適な保管が行えるラックです。多種少量品の保管に最適です。組み立てが簡単。用途に合わせて連結・増設なども容易に行えます。
固定ラック
床に固定して使用する棚のことです。保管商品のサイズに合わせて組み込み、取り外しが出来るものが多く、空間の有効活用が出来ます。
移動ラック(移動棚)
床に固定して使用する棚のことです。保管商品のサイズに合わせて組み込み、取り外しが出来るものが多く、空間の有効活用が出来ます。
固定ラック
各棚が独立して移動をします。作業用通路が1本で済むため、固定棚に比べ約2倍のスペース効率が実現出来ます。
垂直回転ラック
天井空間を有効利用する垂直回転棚です。作業高さも常に一定で、省力化に大きく貢献する回転棚です。ホコリなどから保管物を守れる為、部品や半製品、書類の他に食器や薬品等の保管が可能です。
傾斜式流動棚(フローラック)
商品を保管する台が斜めになっていて、背面から前面にかけて下がっているラックの事です。背面から商品を補充し、ピッキングする際は前面より取り出すことができるため、ピッキング頻度が高く、先入先出を要するバラ・ケース物の保管に最適です。
賞味期限がある食品や使用期限のある商品は、古いものから先に出荷することができるので傾斜式流動棚(フローラック)がよく用いられます。
また、補充とピッキングの作業場所が重ならないため、作業の待ちが発生せず、作業効率が向上します。
おわりに
今回、基本的なピッキング方法や、それに関連するリーダーや保管ラックなどのご説明も合わせていたしました。
物流倉庫プランナーズでは、お客様の現状課題に応じ、最適なピッキング方法の改善や、保管ラックなどのご提案をさせていただいております。
現在の物流作業に課題を感じている方、改善をしたい方はご連絡ください。